こんな人に読んでほしい
・家計簿アプリを使ってるけど活用できてない
・「節約したいけど何から削るべき?」と迷ってる
・固定費をなんとなくで払い続けている
・ムダ遣いを減らしたいけど、気づけないままになってる
・見直すきっかけがほしいと思っている
👨やまと
まさやん、また知り合いの話なんやけどさ〜
最近家計簿アプリ使いはじめたらしいんよ。
そしたら「あれ…この支出、こんなにあったっけ?」って驚いたみたいやねん。
🧑🏫まさやん
それめっちゃわかる!
実は家計簿アプリって、“ムダ遣い”に気づく最強のツールやねん。
自分では「必要経費やろ」って思ってる支出が、客観的に見ると“不要だった”って気づける瞬間がくるねん。
👨やまと
確かに…。目に見えるって大きいんかもな〜
で、そこから「これ見直した方がいいな」って流れになるわけか!
🧑🏫まさやん
そうそう!
せやから今日は「家計簿アプリで発見できる驚きの節約ポイント」について話してくわ!
節約できないのは“気づいてない”から
🧑🏫まさやん
まず前提として、節約って「頑張る」もんじゃなくて、
“気づいたら減ってた”が理想やねん。
👨やまと
おお、それ理想やな!
頑張ってる感じせんでも、支出減ってたら最高や!
🧑🏫まさやん
やろ?
で、その“気づき”をくれるのが家計簿アプリやねん。
特に最近のアプリは銀行口座やクレカと連携して、自動でグラフ化してくれるから直感的に見やすい。
👨やまと
なるほどなぁ〜
「意外とこの項目デカい!」って気づくとこからスタートなわけや!
家計簿アプリで見えてくる節約ポイントTOP3
🧑🏫まさやん
じゃあ具体的に、家計簿アプリで多くの人が気づく「節約ポイント」を3つ紹介するで!
①サブスクや通信費などの固定費
→ 毎月引き落とされてるけど、使ってないサービスがわかりやすく表示される。
「これ今使ってへんやん…」って気づく人、多い。
②コンビニ・カフェなどの“ついで買い”
→ 日常のちょこちょこ支出が、合計で1万円以上になってることもある。
グラフで見ると一発で目立つ!
③光熱費の変動と比較
→ 家計簿アプリは前年・前月との比較もできるから、
「今月ガス高すぎへん?」って違和感を早く察知できる。
👨やまと
うわ〜、これまさに知り合いが言うてたやつやわ…
「サブスク切ったら月1,500円浮いた!」ってめっちゃ喜んでたし!
🧑🏫まさやん
それやそれ!
要するに、家計簿アプリは**“可視化するだけで節約につながる”**ってわけや。
節約に気づいたら次は“見直し”や!
👨やまと
ほな、気づいたあとって何すればええん?
🧑🏫まさやん
ええ質問やな!
支出に気づいたら、次は「見直し」や。
たとえば光熱費が高いって気づいたら、契約してる会社が今のライフスタイルに合ってるか診断することが大事。
👨やまと
なるほど〜。
そっから診断サービスとか使えばええんやな!
🧑🏫まさやん
せやねん。
今は無料で料金比較してくれるサービスもあるし、手続きも代行してくれるからめっちゃ楽。
「気づいたけど動けない」を回避するには、「動きやすい環境」を使うのがポイントやで!
【関連記事も良ければどうぞ↓↓↓】
🧑🏫まさやんのまとめ
・節約は「頑張る」より「気づく」が先
・家計簿アプリでムダな支出がグラフ化されると、行動に移しやすい
・固定費・ついで買い・光熱費の差など、チェックポイントは3つ
・気づいたらすぐ見直し!無料で診断&代行も活用
・見直しは早ければ早いほど効果が出やすい
※家計や支出の見直しには、アプリやサービスだけでなく、専門家の意見や公的機関の情報も活用してみてください。
コメント